![]() |
青森県難聴者・中途失聴者協会(青難聴)は難聴や中途失聴などきこえの不自由な人々がお互いの能力に合った手段(補聴器・筆談・手話・読話・口話・人工内耳等)でコミュニケーションを行うトータルコミュニケーションの啓蒙を図る会です。これにより、きこえの不自由な人々同士の交流を深め、かつきこえの不自由な人々と健聴者とのコミュニケーションを円滑にしていくことできこえの不自由な人々の基本福祉の向上および社会参加推進に寄与していこうとしております。 コミュニケーションの円滑化を図るためには、きこえの不自由さによるコミュニケーション能力の低下を何らかの形で補うことも必要です。そのきこえの不自由さを補うための手段を情報保障と言います。 では、情報保障にはどんなものがあるのでしょうか?以下をご覧ください。 1.ヒアリングループ(旧:磁気誘導ループ) 補聴器は音声によるコミュニケーションを円滑にする有効な道具です。しかし、補聴器の集音マイクは健聴者の耳による集音力よりはるかに劣っています。例えば生活(背景)雑音と人の音声の識別が困難です。
2.要約筆記通訳 ![]() 補聴器が有効でなく、筆記に頼る人たちのための情報保障です。通訳手段は手書き通訳とパソコン通訳の二種類あります。講演会などといった大きな会場では通訳された内容が大きなスクリーンに映し出されます。 ![]() 3.手話通訳 補聴器が有効でない人の中には手話をコミュニケーション手段として選ぶ人たちもいます。この人たちには手話通訳という情報保障があります。要約筆記通訳と同様に様々な場所へ通訳が派遣されます。この通訳者たちも守秘義務をしっかり守っています。 4.お互いの情報保障 お互いにコミュニケーションを取る場合、互いにコミュケーションを取りやすい方法を選びます。例えば、筆談を希望する人には筆談ボードを使ってコミュニケーションをとります。トータルコミュニケーションの理念に従い、もっとも基本的な手段である筆談でコミュニケーションを取る場合が多いです。つまり、お互いに情報保障し合ってコミュニケーションをとっているのですね。 いかがでしたか?きこえの不自由な人たちは各々に合ったコミュニケーション手段を選んで情報保障をお願いしたり、あるいはマンツーマンの場合はお互いに情報保障し合ってしっかりコミュニケーションを取ったりしているのですね。 さあ、あなたも遠慮せず、きこえの不自由な人たちに話しかけてみてください。 |
![]() |
|
青森県難聴者・中途失聴者協会 |